https://nico-blog-life.online

広告 ADHD 生活

夜ふかしをやめたい人に!睡眠の質を上げるおすすめグッズランキング5選

夜ふかしをやめたいのにやめられない…

「今日こそ早く寝よう」と思っていたのに、気づけばYouTubeやSNSをダラダラ見てしまって夜中の1時、2時…。
翌朝は体が重いし、やる気も出ない。

私はADHD気質もあって気が散りやすく、特に夜は「もうちょっとだけ…」が止まらずに、睡眠不足を繰り返していました。

「どうにかしないと、このまま体調も生活も崩れる」と思い立ち、生活習慣を見直すと同時に、睡眠の質を上げるグッズを取り入れるようにしました。

結果、夜ふかしが減って、翌朝もラクに起きられるようになったんです。
今日は、その中でも特に「これは効果があった!」と感じた5つの睡眠グッズをご紹介します。


夜ふかしをやめたいのにやめられない理由

 

はじめに

「明日も早いのに、つい夜更かししてしまう」
「布団に入ってからもスマホを触って、気づいたら深夜…」

やめたいのにやめられない夜更かし。
私自身もかつては毎日のように夜更かしして、翌朝に後悔していました。

この記事では、なぜ夜更かしをやめられないのか? その理由を分かりやすく解説していきます。


夜更かしをやめられない理由5つ

1. 脳が「ご褒美」を求めているから

夜は一日の終わり。
「自分へのご褒美」としてスマホや動画、SNSに手を伸ばしてしまうのは自然なことです。

特に疲れていると、脳は快楽を求めやすくなり、つい夜更かしにつながります。

私はADHDの性質があり、スマホの動画を時間を忘れて続けてしまう癖があります。無意識になっいるので注意が必要だなと思っています。


2. リベンジ夜更かし(報復的夜更かし)

日中にやりたいことができなかった人ほど、夜に「自由時間を取り戻そう」として夜更かしします。

  • 仕事や家事に追われる

  • 自分の時間がなかった
    → その反動で「夜くらいは!」と起きてしまうのです。


3. 体内時計の乱れ

夜更かしが続くと体内時計が後ろにずれていきます。
そうすると「夜になると眠くならない → さらに夜更かし」という悪循環に。


4. 光の影響(スマホ・PCのブルーライト)

ブルーライトは脳を「まだ昼間だ」と錯覚させ、眠気を遠ざけます。
布団でスマホをいじると、眠るどころかどんどん覚醒してしまいます。


5. 習慣化されているから

夜更かしは「生活習慣」そのもの。
一度身についた習慣は、意志の力だけでは変えにくいのです。


まとめ

夜更かしをやめられないのは「意思が弱いから」ではありません。
脳の仕組みや習慣、体内時計の乱れなど、誰にでも起こりうる理由があります。

まずは「なぜ自分が夜更かししてしまうのか」を知ることが第一歩。
次回は「夜更かしをやめるための具体的な対策」を紹介していきます。


夜ふかし改善に役立つ!おすすめ睡眠グッズランキングTOP5


🥇 第1位:光目覚まし時計

  • 朝に強制的に光を浴びる→体内時計が整う
  • アラーム音が苦手でも、やさしく起きられる
  • 「夜ふかし改善」に意外と効果があるのが 朝の光リズム。光で自然に起きられると、夜も眠気が訪れやすくなります。
  • 朝の光で体内時計をリセット

 

 

楽天で光目覚まし時計を探す
A8.netで検索はこちら


🥈 第2位:ホットアイマスク

    1. 使い捨てタイプ → 手軽で旅行にも便利

USBタイプ → 繰り返し使えてコスパ◎

  • スマホやPCで疲れた目を温めると、副交感神経が働いてリラックスできます。
    「目がぽかぽかしてきたら眠気がやってくる」感覚はやみつきです
  • 「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」が手軽で人気

 

楽天でめぐりズムをチェック


🥉 第3位:快眠枕

  • 「枕を変えるだけ」で眠りの質はガラッと変わります。
    私は低反発の首・肩サポートタイプに変えてから、寝返りがラクになり夜中に起きなくなりました。

    • 横向き寝にもフィットする形

    • 首と肩の負担を減らす高さ調整機能

    📌 おすすめ:ニトリ 低反発まくら or 人気の快眠枕
    👉

    姿勢を整えて眠りの質をアップ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

硬くなりにくい波型 低反発まくら ニトリ 【玄関先迄納品】
価格:1,990円(税込、送料別) (2025/10/5時点)

楽天で購入

 

 

楽天で快眠枕を探す


第4位:アロマディフューザー

  • 香りの力でリラックスしやすくなり、寝室の空気も整えられます。
    特に「ラベンダー」や「カモミール」は眠気を誘う香りとして有名です。

  • 加湿機能付きタイプもおすすめ

 

楽天でアロマディフューザーを探す


第5位:電気毛布・湯たんぽ

 

楽天で電気毛布を探す
楽天でシルク腹巻を探す


H2:まとめ|自分に合うグッズを取り入れて夜ふかし改善

  • 夜ふかしを完全にゼロにするのは難しいですが、
    「寝やすい環境を作る」ことで自然に眠れるようになります。

    今回紹介した5つのグッズは、私自身も夜ふかしに悩んでいたときに役立ったものばかり。
    小さな投資で翌日の体調がラクになるので、気になるものから試してみてくださいね。

  • いきなり全部揃えなくてもOK

 

  • 「朝型リズムを作りたいなら光目覚まし」「リラックス重視ならアイマスク」など、目的別に選ぶと失敗しないです。

 

  • 👉 睡眠グッズを取り入れて「夜ふかし卒業」への一歩を踏み出しましょう!

-ADHD, 生活