『半径5メートルの野望』は、人気ブロガー・作家のはあちゅうさんによるエッセイ集で、2015年に発売されました。この本は、彼女が日常の中で感じたことや、小さな目標を大切にする生き方を綴った一冊です。
最近、ふと「私の夢って何だろう?」と立ち止まることが増えてきました。
SNSではキラキラした人たちが夢を叶えていて、焦る一方で、自分は何をしたいのかよく分からない。そんなときに出会ったのが、**はあちゅうさんの『半径5メートルの野望』**です。
この本は、「身の回りの小さなことを大切にすることが、夢を実現する一番の近道なんだ」と教えてくれました。
派手な自己啓発書とは違い、まるで友達が語りかけてくれるような文章が印象的で、読んでいて心がじんわり温かくなりました。
📘 本の概要
- タイトルの意味:「半径5メートル」とは、自分の身の回り、つまり“手の届く範囲”のことを指していて、そこで起こることにしっかり目を向けて、自分らしく夢を追いかけようというメッセージが込められています。
- 内容の特徴:
自己啓発的なメッセージを、柔らかい言葉と共感できるエピソードで綴っており、特に20代〜30代の女性を中心に人気があります。 - テーマ例:
- 人間関係の作り方
- 自己肯定感の育て方
- 夢を持つことの大切さ
- 働く女性としての悩みや希望
✨ 読者の声
- 「読みやすくて、元気をもらえる」
- 「毎日を前向きに生きようと思えた」
- 「無理に大きな夢を持たなくてもいいと気づかせてくれた」
👩💻 はあちゅうさんについて
元電通社員で、大学時代からブログで注目を集め、SNSでも影響力のあるインフルエンサー。自分の考えをはっきり発信するスタイルで、賛否両論を呼ぶこともありますが、その分ファンも多く、特に「自分らしく生きたい」と考える若者から支持されています。
もし、日々の生活にちょっとしたモチベーションがほしい方や、「自分のやりたいことって何だろう?」と立ち止まりたいときには、読んでみる価値がある一冊です。
『半径5メートルの野望』を読んで、自分の「今」を大事にしたくなった。
最近、夢とか目標とか、自分がどこに向かっているのか分からなくなることがあります。
SNSではキラキラ輝いている誰かを見て、「私、何してるんだろう」ってモヤモヤしたり…。
そんなとき、ふと手に取ったのが**はあちゅうさんの『半径5メートルの野望』**という一冊でした。
■ 小さな夢を、大きく育てる
本のタイトルにある「半径5メートル」って、最初は何のことだろう?と思ったのですが、読み進めるうちに、それが**“自分のすぐそば”にあることを大切にする生き方**なんだと気づきました。
他人の評価や遠い未来の不安ばかりを気にするんじゃなくて、
「今日、何を感じて、何をしたいと思ったか?」をちゃんと見つめる。
それが夢への第一歩だと、やさしく教えてくれます。
■ 印象に残った言葉
「夢は、“いつか”叶えるものじゃなくて、“いま”叶え続けるもの」
この一文が、心に強く残りました。
「夢は遠い場所にある」と思い込んでいたけれど、実は日常の中にこそ夢の種があるのかもしれない、と思わせてくれた瞬間です。
■ 自分の「半径5メートル」を見つめてみた
私は今、こうしてブログを書いています。
もしかしたら、これが私にとっての「半径5メートルの野望」の最初の一歩なのかもしれません。
「うまく書かなきゃ」「人に読まれなきゃ」と思いすぎずに、
自分の気持ちを素直に書くことを楽しむ。
それも立派な夢のかたちだと、この本が教えてくれました。
■ こんな人におすすめです
- 毎日にちょっと疲れてしまった人
- 夢を持ちたいけど、何から始めればいいか分からない人
- SNSに振り回されがちな人
- 自分の気持ちに正直に生きたい人
読んだあと、肩の力がふっと抜けて、優しい気持ちで「今日を生きてみよう」と思える一冊です。
■ 最後に
「大きなことを成し遂げなくてもいい」
「今、自分の目の前にあることを、大切にしていけばいい」
そんな風に思わせてくれる『半径5メートルの野望』は、
私にとって、日々を前向きに生きるヒントが詰まった“心のメモ帳”のような存在になりました。
📚 はあちゅう著『半径5メートルの野望』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)